FA部 機械設計課
K・K
香川大学 工学部 知能機械卒
これが私の仕事
しっかり全体像を学んでから、設計者に。
入社して2年間、製造部で組立・据付・納入などを一通り学んだ後、
現在はFA事業部で設計者として働いています。
所属している機械設計3課の社員は12名。
その中でも2つのグループに分かれ、グループリーダーから
一人ひとりに振り分けられた部品の設計をしています。
仕事内容は2DCADを使った図面の作成から修正まで。
具体的には、まず、頭の中でどんな部品を作ったら上手くいくのか?
干渉が起こらないか?などを考え、徐々に図面に描き起こしていきます。
図面が完成したら、干渉が起こっていないかを、正面だけではなく、
上下・左右などの各方面から部品をチェックします。
また、上司などの第三者の目線で確認を仰ぎ、
図面の間違いをなくすように心がけています。

一番うれしかったことにまつわるエピソード
ゼロから作る面白さがある!
製造部にいた頃は、何もないところから自分たちの手で、機械が組み上がっていくことにやりがいを感じていました。
設計者になってからは、自分で設計したものが実際に形になり、稼動しているところを見たときにやりがいを感じます。
この会社を選んだ理由
設計から組み立てまで一貫して自社で行っているのが魅力でした!
幼少期から、家にあるものを解体したり、ガンプラを組立てるといったモノづくりが大好きでした。
好きの延長で高校・大学と工業系に進んでいく内に、いつしかイチからモノづくりに携わりたいと思うようになっていました。
ニッケ機械製作所との出会いはそんなときです。
他にも何社かメーカーを受けていたのですが、大手の企業だと自社でおこなうのは設計のみで、
製造は他社に任せることが多く、私の希望には当てはまりませんでした。
ニッケ機械製作所は、設計から組立まで一貫して自社でおこなっているということで、私の希望条件にピッタリ合致!
工場見学で実際に設計から物づくりの現場までを見させていただき、志望度は益々あがりました。
また、職場の雰囲気がよかったことや、風通しのいい会社だと感じられたのも決め手のひとつです。
これまでのキャリア
製造部製造一課(組立図を見て、機械組立)→FA部機械設計課(FA装置の機械設計)
就職活動中の皆様へのメッセージ
就職活動を始めた頃は、どの会社が自分に合っているかなど、あまりよくわからないと思うので、
まずは合同説明会などに参加して、情報をたくさん集めたらいいと思います。
今後自分が働いていく会社なので、よく考えて、周りにも相談しながら決めて下さい。
悔いのないように頑張ってください。